目次を閉じる
中小企業庁は1月19日、2022年(令和4年)のIT導入補助金の概要資料(※1)を公表しました。2021年12月に成立した令和3年度(2021年度)補正予算で言及されていたものです。
IT導入補助金は、正式名称を「サービス等生産性向上IT導入支援事業」といい、中小企業などのITツール導入を推進する目的で、必要な経費を経済産業省(経産省)が補助する取り組みです。2020年度からは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に焦点があてられ、特別枠が創設されたり、業務を非対面化するツールが補助対象とされたりしました。
2022年のIT導入補助金では次のような拡充、変更が予定されています。
2023年10月予定のインボイス制度開始へ向け、企業間取引のデジタル化を推進する狙いがあるようです。記事公開時点で内容やスケジュールの詳細は確定してはいませんが、中小企業庁の公表した資料を元に、前年との変更点を解説します。
※1 中小企業庁『サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)令和3年度補正予算の概要』,https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/hosei/IT.pdf
インボイス制度を見据えた支援は「デジタル化基盤導入類型」にまとめられました。そして、補助率が引き上げられたり、補助対象が追加されたりしています。
IT導入補助金2022では、SaaSを含むITツールのうち、「会計ソフトウェア」「受発注ソフトウェア」「決済ソフトウェア」「ECソフトウェア」を対象に、補助率が1/2から3/4または2/3へ引き上げられます。
具体的には、以下のとおりです。
補助額 | 2022年の補助率 | 従来の補助率 |
---|---|---|
50万円以下 | 3/4 | 1/2 |
50万円超~350万円 | 2/3 | 1/2 |
関連するSaaS例はこちら
会計ソフト
決済代行システム(BtoB)
決済代行システム(BtoC)
受発注管理システム
ECサイト構築サービス
※補助対象となるのは採択されたツールのみ
新型コロナウイルスの影響もあり、クラウドサービスが広く使われるようになりました。
そのため、2022年のIT導入補助金ではクラウドサービスの利用料最大2年分を補助対象としています。対象経費の一例として、「月額、年額サービス利用料」「システム保守費用」などが検討されています。
制度の見直しにより、ハードウェアの購入費が補助されるようになります。従来はレンタルのみでした。ただし、購入費用が補助されるものは、「PC・タブレットなど」と「レジ・券売機など」だけです。
それぞれの補助上限額などは、以下のとおりです。
購入費が補助されるハードウェア | 補助上限額 | 補助率 |
---|---|---|
PC、タブレットなど | 10万円 | 1/2 |
レジ、券売機など | 20万円 | 1/2 |
もう1つの大きな変更は、「複数社連携IT導入類型」という類型の追加です。
画像出典:中小企業庁 / サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)令和3年度補正予算の概要
この類型創設の目的は、複数の中小企業や小規模事業者によるITツール導入を連携しやすくすること。地域や業界を一体化してDXさせるための支援策です。補助の対象組織は、商店街の組合や商工会議所、事業協同組合などが想定されています。
補助される経費は、まず前述したデジタル化基盤導入類型と同じITツールや各種ハードウェアの「基盤導入経費」です。
これに、「消費動向分析経費」として以下のものが対象に追加されました。補助上限額は「50万円×参加事業者数」で補助率は2/3です。
種類 | 具体例 |
---|---|
ITツール | 消費動向分析システム、経営分析システム、 需要予測システム、電子地域通貨システム、 キャッシュレスシステム、生体認証決済システムなど |
ハードウェア | AIカメラ、ビーコン、デジタルサイネージなど |
さらに、連携を効果的に実行できるよう、関係者の取りまとめにかかる経費や、アドバイスしてもらう外部専門家への謝礼も補助されます。
こちらの金額は、基盤導入経費と消費動向分析経費の合計額の10%で、補助率は2/3。なお、基盤導入経費と消費動向分析経費の合計額は、3,000万円が上限です。
2022年のIT導入補助金について、変更点を駆け足で見てきました。冒頭で述べたとおり、まだ確定した内容ではありませんが、大枠は変わらないと思われます。
募集が始まったらすぐに申請できるよう、今のうちに類型やITツールの検討を始めておきましょう。
IT導入補助金2021、締切スケジュールは? 最大450万円助成 クラウド導入なら特別枠がおすすめIT導入補助金では、ITツールの導入費用について補助率2/3以内、最大450万円の助成が受けられます。2021年は...詳細を見るネットで補助金申請「jGrants」、検索から手続きまで一貫 都のテレワーク促進助成金も対応「jGrants(Jグランツ)」は経済産業省が開設した補助金オンライン申請システムです。検索、応募、採択後の手続き...詳細を見るテレワーク支援事業をコンサルが解説 - 現場からみる課題と運用事例【セミナー後編】全従業員リモートの企業が、筆頭課題のコミュニケーションとマネジメントの運用事例を紹介。また国が実施している、テレワ...詳細を見るカテゴリー
ホット記事