5G専用に割り当てられた新周波数帯を使って、エリアの拡大を目指すNTTドコモ。
2022年3月末には約55%、翌23年3月末には約70%、24年3月末には約80%の人口カバー率を目指し、現在もエリア展開を加速させている。
大手3社の中では、4Gからの周波数転用に頼らず、5G用の新周波数帯でカバー率を広げているのが、大きな違いだ。新周波数帯は周波数が高く、帯域幅が広いため、速度が出やすいのが特徴。ドコモでは、これを「瞬速5G」と銘打ち、アピールしている。
5G用の新周波数帯は3.7GHzや4.5GHz帯で、電波の直進性が高く、建物などに回り込みづらい。そのため、当初はエリアも十分ではなく、5Gが利用できる場所は限定的だった。
ところが、ドコモが公開しているエリアマップを見ると、6月6日現在(本稿執筆時点)と2カ月後の8月末で、エリアの広さが急拡大していることが分かる。スポット的だったエリアが、面的にカバーできていると言えるだろう。
一方で、エリアが急拡大している中、5Gならではの問題も発生した。5Gの電波が弱いエリアの「端」で、通信品質が極端に低下するというのが、それだ。ahamoのスタートで5Gユーザーが一気に増えていることも相まって、SNSでは「5Gなのに通信できない」という声が頻出。本誌でも筆者が『みんなのケータイ』にそのトラブルをレポートした。
関連記事アンテナ最大なのに通信できない!? 地味に困る5Gの“パケ止まり”
では、なぜドコモは夏にエリアを急拡大できるのか。また、現在発生しているトラブルの解決には、どのような手を打っていくのか。
ドコモでネットワークの計画や設計、運用を担当するネットワーク本部 無線アクセスネットワーク部長の平本 義貴氏と、同部エリア品質部門 担当部長の牧山 隆宏氏、同部エリア品質部門 品質企画担当課長の水戸 章人氏の3名にお話を伺った。
カテゴリー
ホット記事