一般的に技術書というジャンルは、電子書籍の中でも、他とはやや違う特性がいくつかある。
まず1つは、ページを先頭から最後に向かって読んでいくのではなく、目的の章だけ目を通したり、同じ箇所を繰り返し表示するといった読み方が多いことだ。それゆえページを飛ばして移動しやすいインターフェイス、タグやしおり、キーワード検索を使って目的のページを呼び出せる機能は欠かせない。
さらにスタイラスペンを使ってメモを書き込んだり、必要な箇所を囲ったりする機能もあると便利だ。一般的な電子書籍も、任意の文字列にマーカーを引く機能があるが、さらにメモを書き込むことができれば、その技術書は自分にとってもより貴重なものへと進化していく。
もっとも技術書というジャンル自体、本の作りは千差万別で、読む側が求めるものも十人十色なので、表示さえできれば余計な機能は不要という人もいるだろうし、さらにタブレットではなくPCで表示したいというニーズもあるはずだ。デバイスを選ぶに当たっては、こうした読み方を、あらかじめ想定しておくことが望ましい。
ほかのジャンルでは存在感の薄い電子書籍の目次も、技術書では使う機会が多い各ページをサムネイル表示して任意のページにジャンプする機能もあると重宝するキーワードで本文を一括検索できるのは紙の本にはない強みだところで技術書はその他のジャンルと異なり、出版社がPDFで電子版を用意しているケースが多いのも特徴だ。DRMフリーだったり、メールアドレスを埋め込んだソーシャルDRMだったりと仕様はさまざまだが、電子書籍ストアとはひもづかず、単体で手元に置いておけるため、デバイスの制約は一般的に少ない。
ただしいずれの場合も、固定レイアウトのコンテンツが多くを占めるため、画面が小さすぎるのはNGだ。一定の画面サイズがあれば見開き表示にも対応するほか、左右で別々の書籍を表示するなどの芸当も可能になる。なにより、手で押さえていなくても本が閉じないのは紙の本にはない利点で、作業しながら参照することの多い技術書では重宝する。
技術書は出版社が直接PDF版を販売していることも少なくないナビゲーションリスト
技術書を読むのに適したデバイスとは?カテゴリー
ホット記事