1950年のNHK(日本放送協会)の放送開始からさかのぼること28年、1922年に設立されたイギリスのBBC(英国放送協会)ですが、現在、イギリス国内で大きな話題となっています。
ボリス・ジョンソン政権により、これまでの受信料制度を見直し、視聴状況に応じて課金する制度を導入する案が浮上しているそうです。これに対してはさまざまな意見があるようですが、イギリス政府としては2028年から課金制度に移行させる方針と報じられています。
日本においてもNHKの受信料については、スクランブル化を求める声など、これまでにさまざまな意見がありました。現在の受信料は、地上契約で年間1万3650円ですが、衛星放送を入れると2万4185円に跳ね上がります。
一方、イギリスでは、テレビに限らず、タブレットなどテレビ信号を受信できる機器を持っているだけで、一世帯当たり年間159ポンド(約2万5000円)を支払わなくてはなりません。違反者には罰金刑が科せられるほど厳しい制度で、テレビを見ていることを隠しても、テレビ受信を察知するアンテナを備えたクルマが街のいたる所を走っており、受信していることが見つかってしまいます。
僕もイギリスに在住していた頃には、「本当に見つけられて罰金を払うことになるから、ちゃんと支払ったほうがいいよ」と、よく聞かされました。ちなみに、罰金は1000ポンド(約15万円)にも上ります。当然、未払いの受信料も別に支払わなくてはなりません。
今回のBBCの受信料に対する動きが、NHKをはじめとして世界中の公共放送のあり方に影響を与えるのではと話題になっているようです。そんなテレビですが、日本のコンサートホールの楽屋には、必ず1台ずつ設置されています。しかし、楽屋のテレビは、NHKの受信料を支払わなくてよい場合がほとんどでしょう。理由は後述します。
少し話が逸れてしまいますが、オーケストラでは指揮者のことを「マエストロ」と呼びます。語源はイタリア語で、英語でいえば「マスター」ですが、“熟達した人”という意味です。指揮者だけではなく、イタリアでは著名な作曲家でも演奏家でも「マエストロ」と呼ばれるのですが、日本を含めた他の国々では指揮者を呼ぶときに使われて、英語圏でも指揮者を「マスター」と呼ぶことはなく「マエストロ」です。
ナビゲーションリスト
指揮者にとって不可欠な楽屋のテレビカテゴリー
ホット記事